シールハブの整備 2(メンテ工具)

シールハブの整備は今回が初めてです。
過去にペダル回転不良時のベアリング修理
経験があるだけでした(カップ&コーン)

参考 >
三ヶ島脱着ペダル 分解修理 1
三ヶ島脱着ペダル 分解修理 2

今回ベテランのアドバイスをもらいながら
ハブメンテを行ったものです。
~ 案ずるより産むがやすし ♪
 


ミニベロ(Friday)装着中のシールハブは、
およそ7000km走行しました。

普段の走行時

旅行時はキャリアを装着

MTB改は約5000kmと思われます。

キャリアは外しています

新車購入時(パーツは再使用)や改造時に
混乱があり、積算距離が不明となりました。
 


この際、気になるパーツなどがあったので
今回それらも交換しました。
・ボトムブラケット
・インナーワイヤー/アウターケーブル
・Rディレイラープーリー
・リムテープ
・ディレイラーチェーンライン再設定
・スプロケット他パーツ清掃
~ 当分ゴメンしたい。。。
 
主要パーツを交換して、よい機会なので
タイヤ周長を再計測し、実走で地図上との
距離差を修整してサイコンの積算距離を
0設定としました。

  CC-MC200W ~Cateye HPより

参考 >
サイクロコンピュータの精度
 


ハブのメンテに使用した工具は以下です。
➀ シールピックツール
 ハブシールを剥がす必要があります。 
シールめくりんちょ
シールピックツール
オーリング シールピックツールセット

探せば他にもあると思いますが、、、
100均で購入したミニドライバーセットの
マイナスを加工してみました。
もし、ヒートガンがあれば先端を十分に
加熱してからペンチ(布でカバー)で少し
上に折り曲げればよいかと思います。
その後、グラインダーやヤスリで先端を
薄くして形を整えます。

ヒートガン

一番細い精密ドライバーもよいでしょう。
先端両角をヤスリで少し丸くしました。

精密ドライバー
自作ピックツール

 
➁ ベアリングメンテ工具
グリスアップに必要な工具は以下です。

● アーレンキー:5mmX2本、10mmx1本
 エンドキャップ、フリーホイールの
 取外しで使用します。
● グリス:シマノプレミアムetc
● パーツクリーナー
● エアダスター
 パーツクリーナー使用後水分をふき取り
 仕上げにエアーで吹き飛ばします。 
● ステンレス受け皿
 この整備に関わらずパーツ清掃などでは
 必ず床での作業をお勧めします。
 ~ 落とすと行方不明になります。
● ピンセット
 布を挟んでベアリング表面の汚れや
 水分を取ります。
● 綿棒:通常タイプ、先細タイプ
 清掃の他、細部のグリス塗布にも使用。
● 木製マドラー:先端を鋭角に切ります。
 細部にこびり付いた汚れを取ります。
 コンビニでコーヒー買ったら貰えます。
● 布ダスター
 古いアンダーシャツetc
 細く切ったダスターもあれば良。
● 小型の千枚通しやピックツールなども
 あれば良(100均)

注 >
リアスプロケの取外しには別途工具が
必要です ~ 後述
 


amazonで商品を検索

 
 品名をコピー&ペースト ♪


■ LINE スタンプ

  クリックして LINE ストアへ ♪


■ 次の記事
 シールハブの整備 3(フロントハブ)


過去の記事一覧


ページトップへ戻る

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください